正会員について
賛助会員について
 ADD/ADHDは多動性、不注意、衝動性を症状の特徴とする発達障害の一つであり、DSM-IV(アメリカ精神医学会)による正式名称は注意欠陥・多動性障害(Attention Deficit Hyperactivity Disorder)と呼ばれています。
《参考》
http://www.mhlw.go.jp/topics/2005/04/tp0412-1a.html
(厚生労働省:発達障害の現状と支援法について より)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/05120801/s004.htm
(文部科学省中教審特別支援教育を推進するための制度の在り方について(答申)より)


 ADHDは脳神経学的な障害と言われ、成長と共に表面上見える多動性が目立たなくなったり、問題行動が矯正されることもある為に、これまでは成人すれば問題がない障害であると思われてきました。
 しかしADD(不注意優勢型)のような多動が目立たないタイプの子供も多くいる事や、成人した後にも脳の機能的な障害からくる不注意や衝動的な言動などは引き続き残ることに加え、時間管理、金銭管理など、物事に対するコントロールや対人関係が難しい事、さらには過去の失敗体験の積み重ねや生育環境、家族関係の悪さなどから、二次障害としてウツを始めとする精神疾患、人格障害などを引き起こしている例もあり、成人してもなお、引き続き生活に困難さを抱えていることが報告されています。

 成人のADHDでは診断基準や診断名も、専門家によりさまざまで定まっておらず、今もADHDを持つ大人に関して、適切なサポートを受ける事が難しいのが現状です。
 しかし、平成17年4月に施行された発達障害者支援法を受け、各地に発達障害者支援センターなどの相談窓口ができるなど、社会一般に大人の発達障害に対する理解や支援は進みつつあるといえます。


 私たち大人の当事者は自らの言動の特徴を「障害」とは言わず「特性」と呼んでいます。ADHDはコントロールの障害であり、注意散漫な状態であるかと思えば、集中しすぎる過集中の状態に陥ることもあり、また多動なときもあれば石のように動けなくなることもある……。能力においても、ある部分はとてもできるのに、ある部分はとてもできない……。
 そんな状態がプラスに働くかマイナスに働くかは、環境に因るところがとても大きいのです。